高野先生の初ブログ

はじめまして、高野です。夏バテには十分ご注意を!

こんにちは!はじめまして。

7月からK-FileD北生駒整骨院・つじまち院に施術スタッフとして働いております高野員裕(たかの かずひろ)です。趣味は野球⚾️とゴルフ⛳️です!

この北生駒整骨院で恵まれる患者様とのご縁に感謝を胸に、皆さまが笑顔になっていただけるよう全力で施術させていただきます。これからどうぞよろしくお願い致します!

 

連日の猛暑の夏、皆さん夏バテしていないでしょうか?

気温や湿度が高くなる夏は体調をくずしやすい季節です。活習慣を工夫することで、「夏バテ」を防いで、さに負けないカラダづくりを目指しましょう。

 

夏バテの主な不調は「からだがだるい」「食欲がない」「眠れない」

夏バテとは、高温多湿な日本の夏の暑さによる体調不良の総称です。

覚症状としては
「疲れがとれない」
「食欲がなくなる」
「よく眠れない」
などがあります

高温多湿の環境の中で体温を一定に保とうと自律神経がフル稼働することで疲弊し、自律神経の乱れを引き起こすことが原因と考えられています。また、室内の空調による冷えや、暑い屋外との温度差も自律神経を乱れやすくしています。

 

夏バテ対策の4つのポイント

夏バテ対策のポイントは大きく以下の4つ。

不足しがちな水分をしっかり補給すること
ぐっすり眠ってカラダを休めること
軽い運動をして発汗能力を上げること
栄養バランスの良い食事をとることです。

 

夏の「水分補給」は「早め・こまめ」に!

暑くなって大量に汗をかくと水分と塩分が失われます。失った水分と塩分を早めに補わないと、発汗が止まり、体温が異常に高くなる熱中症に陥ります

 

特に注意が必要なのは次の年齢層です:

水分の摂取量が少なく、喉の渇きを感じるまでに時間がかかる高齢者
体温の調整機能が未熟な子ども

ですので、周りの大人たちがご高齢の方や乳幼児や小さな子どもには特に気を付けてあげてください。

 

喉が渇いたと思ったときにはすでに脱水が始まっているので少ない量でもこまめに水分を摂るようにしてください!

また汗をかいて水分が失われやすい外出(外歩き)する前や就寝の前は必ずコップ1杯程度の水分を補給してください!

大量の汗をかいて塩分も多く失うときは、真水ではなく適度な塩分と糖分を含み吸収率にも優れた経口補水液やスポーツドリンクを活用します。

家庭で手作りする場合には、0.1〜0.2%程度の食塩水(1ℓの水に塩小さじ1/4位)を作り、レモンの絞り汁などで好みの味付けをします。

 

水分補給で間違えてしまいがちなこと

暑い日の風呂上りに冷たいビール!といきたいところですが、アルコールは脱水作用があるため、水分補給には適しません。

 

緑茶、ウーロン茶、コーヒーなど同様にキサンチン類(カフェイン、テオフィリンなど)という利尿作用があるので、そればかり飲むのも良くありません。

炭酸飲料などの飲みすぎは糖分の摂りすぎにつながるため注意が必要です。

 

眠りの質を上げる工夫を!

疲れをとるためには、ぐっすり眠ることも大切です。寝室内を快適に保つために、夜間も室内の温度は約28度、湿度は50-60%を目安に、エアコンや扇風機も活用してください。

また1-2時間でスイッチが切れるようにタイマーを設定するのは、今年の夏のような猛暑の場合は危険です。日中温められた屋根や壁から熱が放出され続ける為、窓を閉め切っていると余計に室温がたかくなり、ときには35~36℃、40℃近くなる場合もあるようです!熱中症で亡くなる人は日中よりも夜間の方が多いのそうですので、エアコンは涼しいなと思うくらいに部屋を冷やしておき、就寝時に1~2℃ほど設定をあげて夜通しつけておきましょう

扇風機を使う場合は風が直接からだに当たらないように工夫してください。壁に向けて風を拡散させるのが良いでしょう。

イグサ、竹、麻など通気性の良い天然素材や、ひんやりと感じる素材で作られた寝具などを選ぶのもおすすめです。

 

軽く汗ばむ程度の運動がおすすめ!

ヒトは発汗で温度調節をしているため、汗をかく能力を高めることも「夏バテ」の予防につながります。軽く汗ばむウォーキングや軽いジョギングなどを15〜20分ほど行うと、汗腺が開いて汗をかきやすくなります。

汗をたくさんかいたときは、水分補給をしっかりと行いましょう。 また、真夏の炎天下で運動するのは熱中症のリスクが高く危険ですので、気温が低く、日差しも弱めの早朝や夕方以降に行うことをおすすめします。

 

 

北生駒整骨院つじまち院・本院は、暑さ対策には欠かせないウォーターサーバーを設置しており、多くの患者さんにご利用いただいています。

ご来院の際、またはお帰りの際には是非、水分補給をしていってくださいね!

 

 

次回は ❹【食事編】夏バテ対策によい食材と栄養をご紹介させていただきます。
よろしくお願い致します!

 

K-FileD 北生駒整骨院